top of page

LCAでお困りのご担当者様のための

LCAコンサルティング
計画から実践までを
専門の研究者が伴走します

アイコン_CO2.png

CO2の見える化から削減貢献、原単位の改善など

豊富な実践経験を持つ当社スタッフが丁寧にサポート

LCAの研究で

博士号取得

LCAの研究

15年以上

実務実績 100件以上

専門家にすぐ相談する

担当スタッフが貴社のヒアリングを行い最適な実施内容をご提案いたします。

サービス
農研機構
一般社団法人サステナブル経営推進機構
東京大学
logo_waseda.png
株式会社ニチレイ
Tg_RGB Color_横組.png
東京都市大学
10_1(1).tif

※​一部のクライアントさまのみ表示

このようなLCAのお悩みは
Green Guardianへご相談ください

アイコン_CO2.png

急にサステナビリティ担当者になってしまい、何から始めたらよいかわからない

詳細な製品・サービスのGHG排出量算定を行いたい

前提条件やシナリオを変えたときのCO2排出量算定など、少し複雑 / 高度な分析を行いたい

自社製品に合った評価をしたい。損をしたくない。とにかく、アドバイスが欲しい

CO2以外の項目でも自社製品の良さを示したい!

LCAの評価を的確に実施するための3つの大きな課題

アイコン3.png

人材の不足

LCAの知見や経験を持った人材がいない。担当者は兼業がほとんど。専業であっても他の業務もあり、忙しい。

アイコン2.png

やってみたが、、、

ツールを使ってなんとか計算してみたが、結果の確からしさが分からない。内部への説明や外部への公表が不安。やって終わりになっている。

おこづか�いアイコン2.png

学習コストが高い

​1 から専門人材を育成しようとすると、分からないことが多く、どうしていいか分からない。専門人材の育成に時間がかかる。

LCAの理論だけでなく
「実務の経験、次々と発生する課題を解決する力」をもった専門性の高いサポートができる当社におまかせください

実際のクライアントケース

未来創造部担当者様

株式会社未来創造部 様

CO2が発生しているポイントを可視化することにより、減らすための検討、改善につながった

私達にとってLCAの計算は初めての経験でしたが、一緒にやって頂いたお陰で、どんな情報が必要なのか、どこまでの範囲をやるべきなのか、また都度出てくる疑問もすぐに解決することができ、当初抱いていた「LCAは、なんとなく大変そう、難しそう」という印象をいい意味で裏切ってくれました。

【ここが注目ポイント!】

  • なんとなくのイメージしかなく、本当にCO2を削減できるか、どの程度削減できるのか分からず、自信が持てなかった

  • LCAの計算は初めての経験だった

  • 当社と一緒にやったお陰で、都度でてくる疑問を解決できるようになった

  • 事業活動によって、どんどんカーボンネガティブ(CO2削減)につながることが分かり安心できた

  • 作業工程でCO2が発生しているポイントの大小が分かり、よりCO2を減らすための改善につながった

株式会社 Green Guardian (グリーンガーディアン)

当社はLCAの高い専門性を持つ研究者を中心に実務経験豊富なメンバーが貴社のLCAプロジェクトをサポートします

01  高い専門性

豊富な実務経験と高い専門性を持つ社員が常に担当

代表-男性-コンサルタント.jfif

代表取締役

小野 雄也

  • LCAの専門家

  • 博士(環境情報学)

実績・受賞歴、研究者としての略歴、論文・研究・学会発表、講演などは代表プロフィールをご覧ください

LCAコンサルタント_小野あかり__edited.jpg

シニアコンサルタント

小野 あかり

  • LCAの専門家

  • 東京都市大学大学院 環境情報学研究科博士前期課程を修了

  • 修士(環境情報学)

  • 国内外の文献調査を得意とする

  • ​大学や研究機関からの案件を多数対応

  • LCAの分野で15年以上、100件以上の実務経験アリ

  • LCAの基礎研究で博士号を取得

  • 研究成果は、データベースIDEAにも採用​

  • 既存原単位の改善でCO2の削減可能(実態に沿った結果)

プロジェクトを通して多くの企業様・自治体様へ
ご満足いただいております

02 ネットワーク

専門分野の第一人者である大学の先生や研究者、コンサルタントとの豊富な繋がり

専門分野の大学教授 - visual selection(1).png

03 課題解決力

分析して終わりではなく分析後の活用部分まで伴走

  • 結果を基にした製品の改善や新規製品の開発

  • 外部へ結果をアピールするための資料作成

  • 営業資料作成のサポート

  • 削減計画への活用

  • セミナーや講演発表、学会などへのための同伴、代理発表

  • 論文作成や第三者認証

  • 関連情報の共有

  • 常に迅速・丁寧な対応
     

男性のサイン

お客様の声

ニチレイ担当者様

株式会社ニチレイ 様

株式会社ニチレイ製品LCAからScope3の算定評価までを組織の仕組みとして落とし込む

ここが注目ポイント!

  • 会社全体の仕組みとして考えていくよう転換を図っていたが不安があった

  • 専門性と知見の高さが、パートナー選びには重要!

  • 要望の把握、要望に対するレスポンスや業務遂行の迅速性を感じた

  • LCAケーススタディーの実務から、社内の仕組み化まで幅広く対応

会社受付-男性.png

日本システムケア株式会社 様

業界に先駆け精緻なLCAを実践活用。「使い続ける」循環経済で次なる成長軌道を描く!

ここが注目ポイント!

  • 算定が難しいリユースPCを対象に精緻なLCAを実施

  • LCAが意識改変とチームビルディングに繋がった

  • 結果を基にした改善行動で環境配慮製品(CO2排出量の非常に低い製品)の提供が可能に!

  • 他社との差別化、IPO(株式公開)の資料にLCAを活用

  • 営業活動と調達への好循環、​自信とブランドの醸成

image1.jpeg

セイコーエプソン株式会社 様

乾式製紙機PaperLabが環境に良いと認められる​対外的な根拠資料に

ここが注目ポイント!

  • 商品の良さを社会にアピールするために、環境に良いことを定量的に把握する必要があった

  • 成果をまとめた結果が、査読付き論文や世界有数の第三者認証機関で認証され、対外的な根拠資料になった

  • 国内外のお客様に、製品を使うことでの環境貢献の効果を説明できるので、販売に大いに役立っている

  • 結果を基にオフセットを実施。実質CO2ゼロの実現

社員-工場-集合写真.jpg

株式会社 大阪送風機製作所 様

100年企業の新たな一歩。業界初の「CO2排出量の見える化」に挑む!

ここが注目ポイント!

  • 業界初となるEGRブロワのLCA実施

  • 初心者集団の奮闘!サステナビリティのファーストランナーへの想い

  • CO2排出量と生涯コストの大幅な削減

  • ​社員の「共感」こそサステナビリティの源泉

ご相談~お仕事の流れ

ご不明な点はお気軽にご質問ください

STEP
01

お問い合わせ
 

STEP
02

ヒアリング
 

STEP
03

仕様のご確認
​お見積り

STEP
04

ご契約
 

STEP
05

実務
 

STEP
06

納品
 

  • Q.納期について教えてください。
    A.よくある製品LCAの場合、データを頂いてから2か月程度で納品致します。
  • Q.納品の形式を教えてください。
    A.よくあるパターンがISO14040,44に基づいた報告書、発表資料、計算ファイルの3点を電子媒体でお渡ししています。ご要望によっては、報告書の概要版もお作りしています。
  • Q.御社の特徴を教えてください。
    A. 特徴1:質に比してお手頃価格であることでしょうか。 当社はLCAに特化した専門人材を有していますが、少数精鋭であるため一人一人が多機能工でもあります。他にも都心に事務所を置かないことや独自の間接部門を持たない為、コストを圧縮できています。結果として、質の良い成果物をお手頃価格で提供できており、満足度にも反映されていると考えております。 特徴2:余裕のある運営 「LCAを使って会社を良くしたい」という思いのあるクライアントさまの役に立ちたい。引き続き、伴走したいという気持ちが強いため、年間で請け負う受注件数にキャップをつけています。受注数を超えた後は調査研究やスキル向上のための自己研鑽をしています。 特徴3:丁寧・優しい 余裕のある運営をしていることもあり?スタッフの対応が丁寧で優しい、安心する。といった声を多くいただきます。 クライアントさまも優しい方が非常に多く、一つのチームとしてお互いを思い合ったプロジェクト運営ができています。
  • Q.御社のクライアントについて教えてください。
    A.当初、当社のお客様は、LCAの研究をしている研究機関やLCAのサービスを提供しているコンサルティングファーム、自社の持続可能性を高めたい上場企業が多い傾向でした。そのため、LCAのリテラシーが高い組織からの依頼が多く、そういった組織でも難しいような案件、サポートが必要な案件に対応しておりました。 近年は、中小企業を中心にこれからはじめてLCAに挑戦するといった組織も多い印象です。この場合は、LCAについてのセミナーを行い、LCAの理解を深めつつ、プロジェクトの進行の仕方や必要なデータ、着地点などを決めて進めていくことが多いです。共通して言えることは、継続案件が多いことです。業種は一次産業から三次産業まで様々です。近年では、農業、食品製造業、精密機械製造、繊維製造、生産用機械製造、商業、大学、コンサル、リサイクル、ガス供給業、飲食業などから依頼がありました。 理屈はさておき、環境に良い世界の実現に向けて とにかく頑張りたい! という方を応援したいと考えております。
  • Q.どんな製品・サービスでもLCAできるのでしょうか?
    はい。データがあればLCAは可能です。他社で断られて当社が対応するといったケースも多々あります。一度お気軽にご相談ください。
  • Q.相談したいのですが、、、
    A.初回相談無料(1h)ですので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
  • Q.頻繁に連絡しても大丈夫ですか?
    A.契約頂いたクライアントさまの場合、都度わからないことや相談を何度でも対応しています。

よくある質問

LCAに関するコンテンツ

お問い合わせ

どのようなことでも結構です

お気軽にお問い合わせください

スタッフが順番に対応させていただきますが、内容によってはお時間を頂く場合がございます。また、全てのご意見・ご感想などにお返事できないことがありますが、何卒ご了承ください。

​※土日・祝日などは翌営業日以降の対応とさせていただきます。

bottom of page